AjiChartガイドライン

「AjiChartガイドライン」は、AjiChartにレビューを投稿いただく会員の皆様、お買い物の参考にAjiChartを閲覧いただく皆様、私たちが笑顔になる商品を作ろうと日々努力してくださっているメーカーの皆様、私たちの手元に商品を届けてくださる小売店や物流、ネットショップの皆様、その他にもAjiChartに関連するすべての方々が気持ちよくAjiChartと関わっていただくために作られたガイドラインです。

このガイドラインはAjiChartの利用規約を構成する一部であり、必要に応じて更新します。ご一読いただき、ご理解の上、AjiChartをご利用ください。

AjiChartの「商品レビュー」への考え方

「同じカテゴリの、いつもとは違う商品を試してみたい。でも、失敗して損した気分にはなりたくない。たくさんの口コミを見て比較検討しなくても、試したくなる商品が簡単に見つかる手段はないかな。」そんな望みから誕生したのがAjiChartです。

専門店ではたまに、チャート図で商品の味の分布を示し、紹介してくださっていることがあります。とても便利で、眺めているだけでも楽しくて、子供の頃から大好きだったのを覚えています。あのチャート図には、お客様にはなるべくお好みのものを召し上がって頂きたい、という人を気遣う気持ちと、取り扱う商品を大事にし、美味しく食べてくださる方にお届けしたい、という食べ物への愛情が込められていると思うのです。

商品をレビューする際、この専門店の店主のような気持ちで、商品の個性を魅力と捉え、どんな商品にも愛情をもってレビューができればと思っています。ときには自分にはピンとこない商品をレビューすることもあるでしょう。そんなときは、たまたま自分がこの商品のターゲットではなかったと捉え、だとしたらどんな人にとって嬉しい商品なんだろうと想像してみる。メーカーの方々が試行錯誤して世に届けている商品です。そこにはきっと届けたい相手が存在しているのだと思います。

美味しさが広く知られていない商品は身近にあふれていると思います。AjiChartのチャート図によって、今まで知らなかった商品を手にとる人が増え、人々は自分好みの味に出会いやすくなり、美味しいものを食べて幸せになる。メーカーさんにはファンが増える。そのきっかけとなるレビューがAjiChartにたくさん集まっていくことを願っています。

あなたが見つけた身近な美味しい幸せを、レビューで世の中におすそわけしてください。

ご留意いただきたいこと

チャート図はレビューの評価値から算出しています。味覚は人それぞれ違います。そして感覚的なものです。決して確実なものではなく、あくまでもご参考程度だとお考えください。

商品レビューに関するガイドライン

  1. 間違った商品情報を記載しないようにお気をつけください。
  2. 誹謗中傷や差別につながる表現等、見た人が不快になるような表現はお控えください。
  3. ネガティブな感想だけにならないように、商品の良い部分を見つけてください。
  4. 比較のために他商品について述べる際は、特定の企業や商品に不名誉な印象を与える内容にならないようにご配慮ください。
  5. 違う商品のレビューを書いてしまっていないかご確認ください。
  6. 別の人が書いたレビューをそのまま流用することはご遠慮ください。

問題があると判断されるレビューは、事前に通知することなく非公開にする場合があります。ご了承ください。(後ほど、適切な方法でその旨をご連絡します)

インターネットにおいて、自分が発信した情報はいつ誰の目に触れるかわかりません。誰かを不快にさせる内容になっていないか、常に意識し、自己責任でAjiChartを楽しくご利用ください。

指標パラメータの基準値について

AjiChartでは味等の評価において以下のように11段階で評価します。

辛い

甘い

中心の「0」は、その商品カテゴリでイメージする味の平均とします(※人によって異なるとは思いますが、決めることはできないので、AjiChartはこのスタイルとします)。イメージしづらい場合は、すでに評価されている商品のパラメータ値を参考にしてみてください。

【2021年3月31日制定】